感情偽装論 -論理よりも速く伝える合理的なやり方について-

この記事は約5分で読めます。

勝負あり村におけるRPの使い方を考える

狼的心理「感情を出すことが出来ない」を克服する方法。
僕が長期人狼プレイヤーとして最も得意とする分野の1つは感情偽装・感情考察です。

この記事を読んで実行する事で、村でも狼でも「感情が見えない」という謂れのない疑いを避けられる人が増える事を願っています。

そもそも人狼における「感情」って何?

辞書的な意味で言うならば、推理とは関係ないメタ的な部分であるという人もいるかも知れません。
具体的には下記のようなことが書いてあります。

感情(かんじょう)とは、ヒトなどの動物がものごとや対象に対して抱く気持ちのこと。喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖などがある。(Wikipediaより引用)

感情が考察とは全く関係ないと言い張り、メタ考察であると言い切るのは簡単です。

しかし、人の心を描くのが上手な小説家が居るのと同様に、読み手の想像力をかき立てるような演技をする事は、
どんな人狼の形でも技術の1つではないでしょうか。

人間は表情に、手先に出るのと同様に持っている情報が文章に乗って表れます。
この時大事なのは、感情偽装は必ずしも情緒豊かである必要はない、という事です。
ここで言っているのは、自分が持っている情報を論理ではない手法で相手に伝える技術だと思ってください。
論理のように段階を踏まないが故に素早く伝わる、それが感情による情報伝達です。

感情偽装の意義、ご理解いただけたでしょうか。
それでは、具体的な手法に移っていきましょう。

感情ゼロを無くす

白黒を考察するのと同じ様に、この発言で私はどういう感情を抱いたかと言う考察をし、それを踏まえた発言をしていきます。以下の例は狼視点です。
→×「この村人の私を疑う考察は白いが論理的ではない。」
→○「この村人の私を疑う考察は白いが論理的ではない。なので困るな。(説得しにくそうだから。)」
喜怒哀楽に加え、困惑、落胆(ガッカリした)、落ち着かない(不安である)、混乱している――などなど。

感情をベクトル化する。

さて、あなたは感情偽装という武器を手に入れました。しかし最初は「作られている」と言う評価を戴くことになるでしょう。「受けた感情はどのようなものか」のみのトレースだとそれが「ある」か「ない」かしかありませんね。言い換えれば方向の情報しか見せることが出来ないのです。実際の感情には「どれぐらい強く思っているか」と言う要素があります。例を挙げます。あなたは誰かに疑いを掛けていますが、それはどれぐらいでしょうか。

「黒決め打ち」「黒い」「どちらでもない」「白い」「白決め打ち」
言葉で例えましたが数値化してみるのもいいと思います。
また、「どれぐらいの要素があればその印象は打ち消せるか」と考えましょう。

ベクトルの本数を増やす

あなたは灰やや白位置にいて、真っ白な強村人を襲撃することにしました。まず襲撃対象に対する印象とその強さはどんな感じでしょうか?「白い(80/100)」「ツッコミが怖い(75/100)」「騙されているかも(10/100)」等でしょうか。
もしかしたらその人から警戒されているかも知れませんね。第一声はどう言う反応をするべきでしょう。×は第一段階、△は第二段階、○は第三段階です(※あくまでも例です。)
→×「白かったから襲撃されたんだね。」
→△「白かったから襲撃されたのかな…。鋭かったから残念。」
→○「白かったからかな。鋭かったからけど狼だったらってチラついてたからありがたい部分もあって複雑。」

この様に、それぞれの要素の枝を増やしていくことで生っぽくしていくのです。

時間経過を意識する

本来感情は(当然ですが)以上の過程を踏まえなくても出てくるものなので、
偽装する側はそのアウトプットを極力早くすることが求められます。鍛錬しましょう。
また怒りや悲しみなどは時間の経過(長期夜更新の場合特に、仕事等が挟まりますね)によって薄れていくものなので、それもまた意識しましょう。

感情は自分で説明できない事も多い。

さて、これまで記していない大切な要素があります。それは上記○の表現において「感情表現の結論は暈かされている」と言う部分です。
「複雑」と言っていますがあなたは実際は各要素をシミュレートしています。

しかし、人は一般的に自分自身の事を客観的に見づらいのです。
特に負の感情表現をする際に自己分析がしっかり出来ている様な発言をすると違和感に繋がり危険です。
感情は瞬間的に発露するものです。
読み手に想像の余地を与えつつも、なるべくシンプルな単語を出すようにしましょう。

仕上げとしてこの部分を暈かす事で「他人の評価に合わせた感情偽装をする狼なんだ」という解釈をされない事を狙います。

感情は本当に出したもん勝ちなのか

ここまでは狼側の話です。
ここからは村側として「負感情を白要素に取ったらゲームが面白くなくなるのでは?」という怖さを持つ人向けの話。

負の感情偽装の効果を打ち消す動き

負の感情偽装についてですが、狼の行う感情偽装は一言で言うなら「吊り間違えるため」です。
目の曇った完璧ではない村人を演じて、誤った吊りを行う理由付けにしたり、あるいは誰かに自分を守ってもらいます。

村側が取れる対策は基本的には村側前提として接する事しかありません。
「本人の主訴を認める(理解を向ける)→前を向けさせ、村に貢献させる」という方向です。
愚痴に傾聴し、相手の世界観を一旦認めた上で解決策を引き出すイメージで対応しましょう。
ただし、対応する時間が足りない場合があります。その時には、何を優先するかの駆け引きが生まれます。

これを上手くやれば、狼の偽装を剥がすことが出来ます。
「村のせいで上手くやれてないから助けてあげないと」という空気から、
「村は助けてあげているのにどうして○○は動こうとしないんだろう」という認識に村を変えていき、
感情偽装に支配されない考察で狼を吊る事が出来るのです。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました